また台湾へ
2005年1月22日また台湾を旅行することになった。
ベトナム行きが目前なので、日本でダラ〜っとしていたかったのだけれど、母がしきりに「一緒に旅行しようよぉ」と言うので、行くことにした。
生まれて初めて、格安航空券じゃないチケットを買った。
高い。ものすご〜い罪悪感。
私は、チャイナエアラインかエバー航空あたりでいこうかと思っていた。でも、母が「JALかANAじゃなきゃヤダ」と、くだらんことにこだわるので、結局JALで行くことに。
そんな所に金使わないで、その分、もっと美味しいもの沢山食べようよー。
さて、今回はどこに行こうか。
高雄は国内線で乗り継がないとダメだから、却下。
三日間では台南に行っても落ち着いて行動できそうにない。
となると、やっぱ台北しかないか。
淡水あたりで、渡し舟に乗ってノンビリするのもいい。
温泉にも入りたい。
天母あたりでショッピングするのもいいなあ。
でも、何よりも私は、食べたい!
ニラがギッシリ詰まった餅・蟹のおこわ・マックのオレオシェイク。
そう。台湾のマックにあるオレオシェイクは、とっても美味いのだ。シェイクというより、ジェラートってかんじ?
台湾の人たちって、日本人に対してあまり良い感情を抱いてなくても不思議ではないのに、以前、一人旅をしていても、例外なく皆親切にしてくれた。
バスの運転手さんも、街を歩いている人たちも、皆、すごくかんじの良い人たちだった。
当たり前のことだけど、旅行(特に一人旅)って、色んな人たちのお陰で出来るものなんだろうなあ。
長旅だとついつい、中途半端に意地汚いバックパッカー根性が出て、「いかに安く旅するか」ばかり考えるようになってしまうのだけれど、何の計算もなく、ただ「困っている人がいたら助ける」と思って親切にしてくれている人たちの好意は忘れちゃダメなんだと思う。
ベトナム行きが目前なので、日本でダラ〜っとしていたかったのだけれど、母がしきりに「一緒に旅行しようよぉ」と言うので、行くことにした。
生まれて初めて、格安航空券じゃないチケットを買った。
高い。ものすご〜い罪悪感。
私は、チャイナエアラインかエバー航空あたりでいこうかと思っていた。でも、母が「JALかANAじゃなきゃヤダ」と、くだらんことにこだわるので、結局JALで行くことに。
そんな所に金使わないで、その分、もっと美味しいもの沢山食べようよー。
さて、今回はどこに行こうか。
高雄は国内線で乗り継がないとダメだから、却下。
三日間では台南に行っても落ち着いて行動できそうにない。
となると、やっぱ台北しかないか。
淡水あたりで、渡し舟に乗ってノンビリするのもいい。
温泉にも入りたい。
天母あたりでショッピングするのもいいなあ。
でも、何よりも私は、食べたい!
ニラがギッシリ詰まった餅・蟹のおこわ・マックのオレオシェイク。
そう。台湾のマックにあるオレオシェイクは、とっても美味いのだ。シェイクというより、ジェラートってかんじ?
台湾の人たちって、日本人に対してあまり良い感情を抱いてなくても不思議ではないのに、以前、一人旅をしていても、例外なく皆親切にしてくれた。
バスの運転手さんも、街を歩いている人たちも、皆、すごくかんじの良い人たちだった。
当たり前のことだけど、旅行(特に一人旅)って、色んな人たちのお陰で出来るものなんだろうなあ。
長旅だとついつい、中途半端に意地汚いバックパッカー根性が出て、「いかに安く旅するか」ばかり考えるようになってしまうのだけれど、何の計算もなく、ただ「困っている人がいたら助ける」と思って親切にしてくれている人たちの好意は忘れちゃダメなんだと思う。
明けましておめでとうございます。
2005年1月6日今年もよろしくお願い致します♪
***************************************************
とうとう2005年になってしまった。日本を離れる日が、もう目の前に迫っていることを実感するこの頃だ。
アレコレと理由を書くのも面倒くさいので、今まで日記には書かなかったが、実は赴任先がビエンチャンからホーチミン市になった。しかも、留学中に住んでいた家のすぐ近くが職場。そんなわけで、良い意味でも悪い意味でも、今ひとつ緊張感がない。
おまけに、引越し手続きや荷造りなど、結構やることがあるのだが、この6年間で6回目の引越しである今回は、新鮮味に欠ける。 そんな中で、あまり嬉しくないのが「送別会大好き人間」からの電話だ。幸か不幸か、何故か私の友人には、そういう類のイベント好きが昔から多い。
非常にひねくれたことを言うようだが、私は、「お別れ会」なるものが昔から苦手だ。正確に言えば、送る側として参加するのは好きなのだが、送られる側として参加するのは、嫌なのだ。
たかが自分がどこかに行くだけのことで、人に集まってもらうのも気がひける。そして何よりも一気に盛り上がって一気にしんみりする、あの雰囲気が苦手なのだ。
ああいうイベントで堂々と「主役」でいられる人って、嫌味抜きで偉いな、と思う。人の好意を素直に受け取れる人なのだろう。
とにかく、早く準備を終えないと!
***************************************************
とうとう2005年になってしまった。日本を離れる日が、もう目の前に迫っていることを実感するこの頃だ。
アレコレと理由を書くのも面倒くさいので、今まで日記には書かなかったが、実は赴任先がビエンチャンからホーチミン市になった。しかも、留学中に住んでいた家のすぐ近くが職場。そんなわけで、良い意味でも悪い意味でも、今ひとつ緊張感がない。
おまけに、引越し手続きや荷造りなど、結構やることがあるのだが、この6年間で6回目の引越しである今回は、新鮮味に欠ける。 そんな中で、あまり嬉しくないのが「送別会大好き人間」からの電話だ。幸か不幸か、何故か私の友人には、そういう類のイベント好きが昔から多い。
非常にひねくれたことを言うようだが、私は、「お別れ会」なるものが昔から苦手だ。正確に言えば、送る側として参加するのは好きなのだが、送られる側として参加するのは、嫌なのだ。
たかが自分がどこかに行くだけのことで、人に集まってもらうのも気がひける。そして何よりも一気に盛り上がって一気にしんみりする、あの雰囲気が苦手なのだ。
ああいうイベントで堂々と「主役」でいられる人って、嫌味抜きで偉いな、と思う。人の好意を素直に受け取れる人なのだろう。
とにかく、早く準備を終えないと!
えー。
2004年12月25日 世間では今日(もう昨日か)、クリスマス・イヴだったらしい。
図書館からの帰り道に、コージーコーナーで、妙に浮かれた即席サンタを見て、やっと気付いた。
世間の穢れ無きお子様たちは、今宵サンタクロースが来るのを心待ちにしていることだろう。パパ・ママは大変だ。
さて、大学のホームページで調べたところ、何と、27日〜来年の1月5日まで大学内の全ての図書館が閉館されるらしい。おまけに、明日(土曜日)も明後日も休館らしい。
この日記で文句を言っていても仕方ないが、土・日に閉館される大学図書館なんて、滅多にないんじゃないか?ウチの大学では、年末年始に限らず、長期休みになった途端、開館時間が短くなるのだ。
用途のワカラン、どうでもいい建物は次から次へと建てられる一方で、一番大切にすべき部分が削られる・・・何のための大学なのか。国公立の大学なんて、大抵は土日も図書館は開いてるし、場合によっては24時間利用可能じゃん。私大にはそんな金もないのか。
スポーツとか芸能とかに力を入れるのも結構だけど、やっぱ学生がすべきことは勉強じゃないのか。それを応援しなくて、何をやっているのだろうか??くだらんキャンパスツアーばっかり企画しやがって。その癖「学生の質が云々」と偉そうに言わないで欲しい。
明日明後日は、区の図書館に行くしかないか。
図書館からの帰り道に、コージーコーナーで、妙に浮かれた即席サンタを見て、やっと気付いた。
世間の穢れ無きお子様たちは、今宵サンタクロースが来るのを心待ちにしていることだろう。パパ・ママは大変だ。
さて、大学のホームページで調べたところ、何と、27日〜来年の1月5日まで大学内の全ての図書館が閉館されるらしい。おまけに、明日(土曜日)も明後日も休館らしい。
この日記で文句を言っていても仕方ないが、土・日に閉館される大学図書館なんて、滅多にないんじゃないか?ウチの大学では、年末年始に限らず、長期休みになった途端、開館時間が短くなるのだ。
用途のワカラン、どうでもいい建物は次から次へと建てられる一方で、一番大切にすべき部分が削られる・・・何のための大学なのか。国公立の大学なんて、大抵は土日も図書館は開いてるし、場合によっては24時間利用可能じゃん。私大にはそんな金もないのか。
スポーツとか芸能とかに力を入れるのも結構だけど、やっぱ学生がすべきことは勉強じゃないのか。それを応援しなくて、何をやっているのだろうか??くだらんキャンパスツアーばっかり企画しやがって。その癖「学生の質が云々」と偉そうに言わないで欲しい。
明日明後日は、区の図書館に行くしかないか。
卒業。
2004年12月22日 昨日は、養成講座の修了式だった。半ば思いつきで通い始めて、結局8ヶ月間かかったけれど、なんとか修了出来た。
かーなーり、いい加減な生徒だった気がするけど・・・。いや、相当、頓珍漢な生徒だったに違いない。それでも、修了証を貰ったときは嬉しかった。
でも、それ以上に、クラスで一番頑張っていたであろうおじ様(Iさん)が修了式で証書を受け取っている後姿を見たとき、一瞬目頭が熱くなった。
件のIさんは、早速、教壇デビューするそうだ。しかも、とっても厳しい(?)母校で。
なんか、すごくカッコイイ生き方だなって思う。いわゆるエリートとして60年以上生きてきて、それでいて退職後には、私みたいな若造と一緒に机を並べて勉強して、自分の娘・息子くらいの歳の先生に教わって・・・。心から尊敬する。甘えん坊で、風見鶏みたいな生き方をしている自分のことが、不誠実というか、恥ずかしく思えてきた。
ところで、齢を重ねても元気一杯のIさんたちは、酒もタバコも一切たしなまず、土・日にはコンサートに行ったりジムに行ったりして、健康には相当気をつかっているらしい。やっぱ、いつも元気な人って、そういう努力をしているものなんだな。
そんなわけで、決めた。
せめてタバコの量を減らそう、お酒は控えめにしよう。両方が無理なら、せめてどちらかでも。私の場合は、まずはそこから始めることにする。何事も最後は体力勝負だもんね♪
兎にも角にも、14人の修了生、オメデトウ。これからもヨロシクネ。
かーなーり、いい加減な生徒だった気がするけど・・・。いや、相当、頓珍漢な生徒だったに違いない。それでも、修了証を貰ったときは嬉しかった。
でも、それ以上に、クラスで一番頑張っていたであろうおじ様(Iさん)が修了式で証書を受け取っている後姿を見たとき、一瞬目頭が熱くなった。
件のIさんは、早速、教壇デビューするそうだ。しかも、とっても厳しい(?)母校で。
なんか、すごくカッコイイ生き方だなって思う。いわゆるエリートとして60年以上生きてきて、それでいて退職後には、私みたいな若造と一緒に机を並べて勉強して、自分の娘・息子くらいの歳の先生に教わって・・・。心から尊敬する。甘えん坊で、風見鶏みたいな生き方をしている自分のことが、不誠実というか、恥ずかしく思えてきた。
ところで、齢を重ねても元気一杯のIさんたちは、酒もタバコも一切たしなまず、土・日にはコンサートに行ったりジムに行ったりして、健康には相当気をつかっているらしい。やっぱ、いつも元気な人って、そういう努力をしているものなんだな。
そんなわけで、決めた。
せめてタバコの量を減らそう、お酒は控えめにしよう。両方が無理なら、せめてどちらかでも。私の場合は、まずはそこから始めることにする。何事も最後は体力勝負だもんね♪
兎にも角にも、14人の修了生、オメデトウ。これからもヨロシクネ。
12月18日の日記
2004年12月18日 一時はどうなることかと思ったけれど、しぶとく生きています。
人間嫌い、特にベタベタと惰性で他人と付き合うことが本当に苦手な自分自身をどうやってコントロールしていくか・・・。この一ヶ月間、そればかり考えていたような気がする。
見つけた答えは、実に単純なものだ。「他人にどう見られているか、そんなことは気にしない」ということ。な〜んだ、そんなことか、って自分でも呆れるけれど、これって私にとっては難しいことなのだ。
「誰とでも仲良くしましょう」とか「喧嘩をしてはいけません」
とか、土台不可能なことを小学生の頃、念仏のように周りの大人たち(特にアホな教師達)から毎日のように言われていた。だから、他人の評価が気になって仕方なかった。皆から好かれなければいけないといった強迫観念すら持っていた。
だけど、人間が百人いれば、皆それぞれ性格も違うし、知的レベルも異なる。だから、合う人・合わない人がいて当然だし、そのことを否定することは無意味なことだって気付いた。どんな人間だって、自分の物差しで物事を捉えるのであって、唯一絶対の判断基準なんて、どこにもない。
だから、「大っ嫌い」と言われようと「いい奴だな」と言われようと、それによって私自身の人間としての価値が変わるわけでもない。違う人間どうしなのだから、理解されなくて当然。
これからは、もっと自分自身の判断基準つまり価値観を信じようと思う。社会に出れば、そうも言ってられないことばかりかもしれない。だけど、他人を傷つけない限りにおいては、心の中で自分が何を考えようと私の自由だ。
そう考えるようになってからは、「今後の付き合いに支障が出るかも」とか「自分がいない所で悪口言われてたらどうしよう」とか思って、行きたくもない飲み会に顔を出して作り笑いを浮かべることも減ってきた。ベクトルが全く違う人の話を聞いて「理解しよう」と無理している瞬間も以前と比べて少なくなった。そのぶん、大切にしたいと思える人の前では、心から笑えるようになってきた気がするな。
こんなに簡単なことだったんだ・・・。でも、悩んだお陰でやっと気付けたことだ。
日本にいるのも、あと二ヶ月足らず。毎日を楽しまないとね。
人間嫌い、特にベタベタと惰性で他人と付き合うことが本当に苦手な自分自身をどうやってコントロールしていくか・・・。この一ヶ月間、そればかり考えていたような気がする。
見つけた答えは、実に単純なものだ。「他人にどう見られているか、そんなことは気にしない」ということ。な〜んだ、そんなことか、って自分でも呆れるけれど、これって私にとっては難しいことなのだ。
「誰とでも仲良くしましょう」とか「喧嘩をしてはいけません」
とか、土台不可能なことを小学生の頃、念仏のように周りの大人たち(特にアホな教師達)から毎日のように言われていた。だから、他人の評価が気になって仕方なかった。皆から好かれなければいけないといった強迫観念すら持っていた。
だけど、人間が百人いれば、皆それぞれ性格も違うし、知的レベルも異なる。だから、合う人・合わない人がいて当然だし、そのことを否定することは無意味なことだって気付いた。どんな人間だって、自分の物差しで物事を捉えるのであって、唯一絶対の判断基準なんて、どこにもない。
だから、「大っ嫌い」と言われようと「いい奴だな」と言われようと、それによって私自身の人間としての価値が変わるわけでもない。違う人間どうしなのだから、理解されなくて当然。
これからは、もっと自分自身の判断基準つまり価値観を信じようと思う。社会に出れば、そうも言ってられないことばかりかもしれない。だけど、他人を傷つけない限りにおいては、心の中で自分が何を考えようと私の自由だ。
そう考えるようになってからは、「今後の付き合いに支障が出るかも」とか「自分がいない所で悪口言われてたらどうしよう」とか思って、行きたくもない飲み会に顔を出して作り笑いを浮かべることも減ってきた。ベクトルが全く違う人の話を聞いて「理解しよう」と無理している瞬間も以前と比べて少なくなった。そのぶん、大切にしたいと思える人の前では、心から笑えるようになってきた気がするな。
こんなに簡単なことだったんだ・・・。でも、悩んだお陰でやっと気付けたことだ。
日本にいるのも、あと二ヶ月足らず。毎日を楽しまないとね。
ダメだあぁぁ・・・。
2004年11月19日 どうしたんだろう?
ここ三日間、異常なくらいに気分が沈んでいる。もともと、気分の浮き沈みは激しいのだけれど、今回はかなり辛い。
普段は、少々のことでは他人に八つ当たりすることはないし、ど〜んと沈み込んでいても、一日に一回くらいは笑うこともあるのに、この三日間は違う。
ちょっとしたことで苛々して、つまんない嫌味を人に言ってみたり、反抗的な態度をとったりしている気がする。その苛々が周囲に伝わって、相手からも冷たい態度をとられたり、嫌味を言い返されたりすると、その度に胃がキリキリするくらいに傷つく。人前なのに思わず泣きそうになったりもした。
三日前、一日中お臍の周辺の痛みに苦しんでから、体がずっとだるくって、元気出さなきゃ!と思うほど気分がどんどん沈んでいく。
就職も決まって、実習も一通り終わって、卒論も一応書き終えて・・・。ホッとし過ぎたのかなぁ。ものすごく疲れた。精神的に。
何もする気がおきない。学校へ行くのもイヤでたまらない。明日の授業が終わったら、久しぶりに実家に帰る予定でいたことも、ついさっきまで忘れていた。
あー。しんどい。
こんな調子で、海外での仕事が勤まるんだろうか??
ここ三日間、異常なくらいに気分が沈んでいる。もともと、気分の浮き沈みは激しいのだけれど、今回はかなり辛い。
普段は、少々のことでは他人に八つ当たりすることはないし、ど〜んと沈み込んでいても、一日に一回くらいは笑うこともあるのに、この三日間は違う。
ちょっとしたことで苛々して、つまんない嫌味を人に言ってみたり、反抗的な態度をとったりしている気がする。その苛々が周囲に伝わって、相手からも冷たい態度をとられたり、嫌味を言い返されたりすると、その度に胃がキリキリするくらいに傷つく。人前なのに思わず泣きそうになったりもした。
三日前、一日中お臍の周辺の痛みに苦しんでから、体がずっとだるくって、元気出さなきゃ!と思うほど気分がどんどん沈んでいく。
就職も決まって、実習も一通り終わって、卒論も一応書き終えて・・・。ホッとし過ぎたのかなぁ。ものすごく疲れた。精神的に。
何もする気がおきない。学校へ行くのもイヤでたまらない。明日の授業が終わったら、久しぶりに実家に帰る予定でいたことも、ついさっきまで忘れていた。
あー。しんどい。
こんな調子で、海外での仕事が勤まるんだろうか??
コメントをみる |

昔の日記から。
2004年11月15日Thu’c ra ngu’o’i gia hay nho’ ve qua khu’.
Theo em, dieu do khong co vo ly. Trong tho’i gian con tre cung thay minh co ve thu’c su’ dep va day su’c song ho’n hien nay. Doi vo’i moi ngu’o’i, qua khu’ thi rat dep va ngay ca nhu’ng ky niem buon dan dan tro’ nen thanh ky niem dang nho’.
Nhu’ng chung ta khong nen luon luon so sanh vo’i qua khu’vo’i hien tai va phan nan.
まるで今の自分に向かって言い聞かせているような、三年前の日記。
Theo em, dieu do khong co vo ly. Trong tho’i gian con tre cung thay minh co ve thu’c su’ dep va day su’c song ho’n hien nay. Doi vo’i moi ngu’o’i, qua khu’ thi rat dep va ngay ca nhu’ng ky niem buon dan dan tro’ nen thanh ky niem dang nho’.
Nhu’ng chung ta khong nen luon luon so sanh vo’i qua khu’vo’i hien tai va phan nan.
まるで今の自分に向かって言い聞かせているような、三年前の日記。
おめでとう
2004年11月12日 ついに!実習が終了した。
たった二ヶ月、されど二ヶ月・・・本当に厳しかった実習がやっと終わった。
グループ4人で、ささやかな打ち上げをして、「本当にありがとうございました」ってお互いにお礼を言った。
私は、協調性のなさに関しては天下一品(?)と言っても過言ではないくらいに、マイペースな人間だし、そもそも他人と一緒にいると、げっそり疲れてしまう。そんな私が、この実習を乗り切れたのは、本当にリーダーや他のメンバーのお陰だ。
しっかり者のお姉ちゃんと、優しいお兄ちゃん、そして、そこにいるだけで安心出来るようなお父さん。そんなメンバーに囲まれて、本当に幸せだった。(私は、ペットみたいなものだったかもしれないが・・・。)
思えば、40近くも年上のEさんに、偉そうに説教したり、上からものを言ったりしたこともあった。Eさんの穏やかな性格につけこんで、失礼な態度をとったことも、きっとあったと思う。だけど、Eさんは、今日別れ際に、何回も何回も「ありがとう」って言ってくれた。
たかがこれくらいのことで感動するのも変?とも思うけれど、今日は本当に胸が熱くなる瞬間がたくさんあった。
やっぱり、何事も途中で投げ出したらダメなんだなって思った。
来月の修了式には思わず泣いちゃうかも(笑)。少なくとも、今までもらった卒業証書の中では一番貴重なものになるハズ。
たった二ヶ月、されど二ヶ月・・・本当に厳しかった実習がやっと終わった。
グループ4人で、ささやかな打ち上げをして、「本当にありがとうございました」ってお互いにお礼を言った。
私は、協調性のなさに関しては天下一品(?)と言っても過言ではないくらいに、マイペースな人間だし、そもそも他人と一緒にいると、げっそり疲れてしまう。そんな私が、この実習を乗り切れたのは、本当にリーダーや他のメンバーのお陰だ。
しっかり者のお姉ちゃんと、優しいお兄ちゃん、そして、そこにいるだけで安心出来るようなお父さん。そんなメンバーに囲まれて、本当に幸せだった。(私は、ペットみたいなものだったかもしれないが・・・。)
思えば、40近くも年上のEさんに、偉そうに説教したり、上からものを言ったりしたこともあった。Eさんの穏やかな性格につけこんで、失礼な態度をとったことも、きっとあったと思う。だけど、Eさんは、今日別れ際に、何回も何回も「ありがとう」って言ってくれた。
たかがこれくらいのことで感動するのも変?とも思うけれど、今日は本当に胸が熱くなる瞬間がたくさんあった。
やっぱり、何事も途中で投げ出したらダメなんだなって思った。
来月の修了式には思わず泣いちゃうかも(笑)。少なくとも、今までもらった卒業証書の中では一番貴重なものになるハズ。
コメントをみる |

独り言
2004年10月31日 最近強く思うことだけれど、物は言い様だと思う。
例えば誰かに注意一つするのでも、相手のプライドを傷つけるようなものの言い方だけは絶対にしてはならないと思う。
例えば誰かに注意一つするのでも、相手のプライドを傷つけるようなものの言い方だけは絶対にしてはならないと思う。
10月2日の日記
2004年10月2日 最近、パソコンを触っている時間が増えたからか、手のひらが痛い。
高校生の時、右手に「ガングリオン」なる良性腫瘍が出来て手術で取り除いたのだけれど、また小豆くらいの大きさのが出来ている。何で今更なのか分からないけど。
注射針で抜き取ればいいみたいだけれど、もうちょっと様子をみようと思っている。
ちなみに、このガングリオンなるものの手術は、実に大袈裟だった。ほんの4針縫う程度のものなのに、全身麻酔。術後も周りの人がびっくりするくらい、手首から先を包帯でグルグル巻きにされた。
いやいや・・・イイ経験しましたわ。でも、もう二度とあの手術台に上る日が来ないように願うのみ。
高校生の時、右手に「ガングリオン」なる良性腫瘍が出来て手術で取り除いたのだけれど、また小豆くらいの大きさのが出来ている。何で今更なのか分からないけど。
注射針で抜き取ればいいみたいだけれど、もうちょっと様子をみようと思っている。
ちなみに、このガングリオンなるものの手術は、実に大袈裟だった。ほんの4針縫う程度のものなのに、全身麻酔。術後も周りの人がびっくりするくらい、手首から先を包帯でグルグル巻きにされた。
いやいや・・・イイ経験しましたわ。でも、もう二度とあの手術台に上る日が来ないように願うのみ。
歴史認識問題に関する集中講座もあと二日で終わる。
灰色の脳みそで、何とか講師陣の言わんとしていることを理解しようとするのだけれど、日が経つにつれて、「歴史認識問題は、理詰めで考えるだけの問題ではない」と感じるようになってきた。
接木されつつ後の時代に記録され語られていく「歴史」から取りこぼされ、誰に知られることもなく死んでいった名もなき人たちに思いを馳せることからスタートするべき問題だと思う。
そうでなければ、過去とこの瞬間・今の自分を取り巻くすべてのものとの間に、何の関連も見出せないと思うからだ。
講座では色々な話題が出てきたけど、一番興味深かったのは靖国問題。レポートは靖国問題で書こうかな。・・・って、締め切り来週じゃん。
大学祭の準備もあるし、実習の準備もあるし、大変だコリャ。卒論もはやく仕上げないと・・・。
灰色の脳みそで、何とか講師陣の言わんとしていることを理解しようとするのだけれど、日が経つにつれて、「歴史認識問題は、理詰めで考えるだけの問題ではない」と感じるようになってきた。
接木されつつ後の時代に記録され語られていく「歴史」から取りこぼされ、誰に知られることもなく死んでいった名もなき人たちに思いを馳せることからスタートするべき問題だと思う。
そうでなければ、過去とこの瞬間・今の自分を取り巻くすべてのものとの間に、何の関連も見出せないと思うからだ。
講座では色々な話題が出てきたけど、一番興味深かったのは靖国問題。レポートは靖国問題で書こうかな。・・・って、締め切り来週じゃん。
大学祭の準備もあるし、実習の準備もあるし、大変だコリャ。卒論もはやく仕上げないと・・・。
体力的・気力的に、かなり疲れてきた。
まだ「疲れた」のツの字も口に出していい時期じゃないんだけどなー。
でも、私は大丈夫だ。今の大変な毎日すら、3ヵ月後には「あの頃は、楽しかった」って振り返っている自分が絶対いるって分かってるし!
第一、弱音吐ける相手が私にはいないし!
家に帰っても誰もいない。友達にだって、弱みは見せたくない(R子以外)。勿論、恋人もいない。
まだまだ頑張るわよー!!
まだ「疲れた」のツの字も口に出していい時期じゃないんだけどなー。
でも、私は大丈夫だ。今の大変な毎日すら、3ヵ月後には「あの頃は、楽しかった」って振り返っている自分が絶対いるって分かってるし!
第一、弱音吐ける相手が私にはいないし!
家に帰っても誰もいない。友達にだって、弱みは見せたくない(R子以外)。勿論、恋人もいない。
まだまだ頑張るわよー!!
コメントをみる |

夜、母から電話がかかってきた。Y先生が亡くなったよ・・・って。
Y先生は、私が二年間通っていた幼稚園の園長先生だった。
あの頃の私、休み時間になると、ダッシュして真っ先に園長先生の所にいって、ずーっとまとわりついていたなあ。先生は、嫌な顔一つせず、いつもいつもニコニコして私の話を聞いてくれていたな。
母が今でも会うたびに語りたがる話だけれど、幼稚園時代の私は、マジで幼稚園をいつ中退(?)させられてもおかしくない位、問題児だったらしい。担任の先生も手を焼いていたとか。
だけど、Y先生だけは、いつも私の母に向かって「大丈夫。大丈夫」と言ってくれていたらしい。個性を大事にしてやれ、といつもアドバイスしてくれていたそうだ。
幼稚園を卒業してからは、Y先生に会うことはなかったのだけれど、今でも先生の横顔はよく覚えている。教室で大暴れしてサンドイッチが入ったお弁当をひっくり返した私を叱ることもなく、「焼いたらバイキンさんがいなくなっちゃうよ〜」って言いながらオーブンでサンドイッチを焼いて食べさせてくれたこともあったっけ。
大げさかもしれないけれど、もし、Y先生がいなかったら私の人生、今よりももっと問題だらけだったかもしれない。卒業してからも、会いに行けば良かった・・・。
亡くなった今となっては、直接会ってお礼を言うことも出来ないけれど、今、心の中で「ありがとう」って言いたい。
今日は、何となく背中をそっと押してもらえたような気分。
Y先生は、私が二年間通っていた幼稚園の園長先生だった。
あの頃の私、休み時間になると、ダッシュして真っ先に園長先生の所にいって、ずーっとまとわりついていたなあ。先生は、嫌な顔一つせず、いつもいつもニコニコして私の話を聞いてくれていたな。
母が今でも会うたびに語りたがる話だけれど、幼稚園時代の私は、マジで幼稚園をいつ中退(?)させられてもおかしくない位、問題児だったらしい。担任の先生も手を焼いていたとか。
だけど、Y先生だけは、いつも私の母に向かって「大丈夫。大丈夫」と言ってくれていたらしい。個性を大事にしてやれ、といつもアドバイスしてくれていたそうだ。
幼稚園を卒業してからは、Y先生に会うことはなかったのだけれど、今でも先生の横顔はよく覚えている。教室で大暴れしてサンドイッチが入ったお弁当をひっくり返した私を叱ることもなく、「焼いたらバイキンさんがいなくなっちゃうよ〜」って言いながらオーブンでサンドイッチを焼いて食べさせてくれたこともあったっけ。
大げさかもしれないけれど、もし、Y先生がいなかったら私の人生、今よりももっと問題だらけだったかもしれない。卒業してからも、会いに行けば良かった・・・。
亡くなった今となっては、直接会ってお礼を言うことも出来ないけれど、今、心の中で「ありがとう」って言いたい。
今日は、何となく背中をそっと押してもらえたような気分。
久しぶりにP氏と沖縄料理を食べた。なぜか分からないけれど、私は昔から沖縄が大好きだ。食べ物が美味しいっていうのもあるけれど、多分、沖縄旅行の最中に、良い人たちにたくさん出会ったからかもしれない。
沖縄のバスガイドさんから別れ際に言われた言葉が、とても印象に残っている。
「皆さん、沖縄はどうでしたか?沖縄には『さようなら』という言葉はありません。・・・旅行中、色々なものを見て、中には嫌な思いをした方もいるかと思います。そんな方は、その気持ちを、他の人に聞かれないように、私にそっと言ってください。沖縄であった嫌なことは、沖縄に置いていって、楽しい思い出だけをお家に持って帰ってください。そして、疲れたらまた、沖縄に戻ってきてください。」
これって、なかなか言えないと言葉だと思う。もし、他の土地の人からこれを言われたとしたら、ここまで印象に残らなかったと思う。沖縄という土地の人から、こんな言葉をかけられて、色々なことが頭をよぎった。あの頃は、まだ高校生だったから、うまく言葉では言い表せなかったけど・・・。沖縄戦の残した傷跡を見ながら、キャーキャー嬉しそうにはしゃいでばかりいるクソガキどもに、よくこんなに温かい言葉をかけてくれたものだ。
だけど、今なら、あの時のガイドさんの気持ちが分かる気がする。自分の愛する土地に来た旅行者には、やっぱり良い思い出だけを持って帰ってほしいものだろう。サイゴンにいた頃、タンソンニット空港から帰って行く旅行者の後姿を見るたび、私はそう思ったもんな。
そんなわけで、チャンプルーを食べながら、今月の旅行先は石垣島にしようかな・・・と思った。ただ、一つだけ問題が!何に使ったのかよく覚えていないのだが、どうやらここ数ヶ月浪費気味らしく、貯金があまりない。やっぱり、東北あたりにしようかな。
沖縄のバスガイドさんから別れ際に言われた言葉が、とても印象に残っている。
「皆さん、沖縄はどうでしたか?沖縄には『さようなら』という言葉はありません。・・・旅行中、色々なものを見て、中には嫌な思いをした方もいるかと思います。そんな方は、その気持ちを、他の人に聞かれないように、私にそっと言ってください。沖縄であった嫌なことは、沖縄に置いていって、楽しい思い出だけをお家に持って帰ってください。そして、疲れたらまた、沖縄に戻ってきてください。」
これって、なかなか言えないと言葉だと思う。もし、他の土地の人からこれを言われたとしたら、ここまで印象に残らなかったと思う。沖縄という土地の人から、こんな言葉をかけられて、色々なことが頭をよぎった。あの頃は、まだ高校生だったから、うまく言葉では言い表せなかったけど・・・。沖縄戦の残した傷跡を見ながら、キャーキャー嬉しそうにはしゃいでばかりいるクソガキどもに、よくこんなに温かい言葉をかけてくれたものだ。
だけど、今なら、あの時のガイドさんの気持ちが分かる気がする。自分の愛する土地に来た旅行者には、やっぱり良い思い出だけを持って帰ってほしいものだろう。サイゴンにいた頃、タンソンニット空港から帰って行く旅行者の後姿を見るたび、私はそう思ったもんな。
そんなわけで、チャンプルーを食べながら、今月の旅行先は石垣島にしようかな・・・と思った。ただ、一つだけ問題が!何に使ったのかよく覚えていないのだが、どうやらここ数ヶ月浪費気味らしく、貯金があまりない。やっぱり、東北あたりにしようかな。
恥ずかしい
2004年9月5日 今日は、スゴクふてぶてしい人に会ったせいで、午前中はずっとムカムカしていた。
だけど、親友のR子の話を聞いたり、P氏のメールを読んだりしているうちに、そんなことは、どうでもよくなった。
● R子は、来年の春からアメリカに留学するらしい。なんでも、看護学を究めたいのだとか。
高校一年生の時に一緒に「一日看護婦さん体験」なるものに参加して、それから宣言どおりに看護学のトップの大学に入って、着実にナースの道を歩んできた彼女をずっと見てきた。だから、留学の話を聞いても、私は全然びっくりしなかった。肉親を失う悲しみも乗り越えた彼女だから、これからますます、素敵なナースになってくれるんじゃないかな。R子には本当に、頑張ってほしい。
● P氏(ネパール人留学生)は、友人から教えられたサイトを何となく見てみたら、武装勢力に殺されたネパール人(12人)の映像がいきなり目に飛び込んできたらしい。首を切られるシーンが流れてきて、ショックのあまり一晩中寝られなくなった、とメールに書かれていた。
送信した時間も明け方だったので、本当に、ずっと寝付けなくて、パソコンに向かったんだと思う。文面も普段と全然違っていた。
そりゃあ、ショックだろうな・・・。P氏、どんな思いで一晩過ごしたのかな・・・。キリング・フィールドから帰って来て、一晩中震えていたあの日のことが思い出されて、何とも言えない気分になった。
ふと気付いたのだが、私は、最初にこのニュースを聞いたとき、たいして何も考えていなかったような気がする。このニュースに限ったことではなくて、ここ最近、些細な悩みや実習のことで頭が一杯で、新聞もろくに読んでないなかった。テレビから流れる映像を見ても、「へー」としか思ってなかった気がする。
これって、すごく恐いことだと思う。友人や毎日学校で会っている生徒さんの国で起こったことや、その国の人が巻き込まれた事件について聞いても、何も感じなかった自分。何のために養成講座に通ってんだろうとさえ、思えてきた。
来週からは、ずっと楽しみにしていた大学の集中講座も始まることだし、心を入れ替えたい。
明日は、能を見て、ほんのちょっとでも心の垢を落とせたらいいんだけど。
だけど、親友のR子の話を聞いたり、P氏のメールを読んだりしているうちに、そんなことは、どうでもよくなった。
● R子は、来年の春からアメリカに留学するらしい。なんでも、看護学を究めたいのだとか。
高校一年生の時に一緒に「一日看護婦さん体験」なるものに参加して、それから宣言どおりに看護学のトップの大学に入って、着実にナースの道を歩んできた彼女をずっと見てきた。だから、留学の話を聞いても、私は全然びっくりしなかった。肉親を失う悲しみも乗り越えた彼女だから、これからますます、素敵なナースになってくれるんじゃないかな。R子には本当に、頑張ってほしい。
● P氏(ネパール人留学生)は、友人から教えられたサイトを何となく見てみたら、武装勢力に殺されたネパール人(12人)の映像がいきなり目に飛び込んできたらしい。首を切られるシーンが流れてきて、ショックのあまり一晩中寝られなくなった、とメールに書かれていた。
送信した時間も明け方だったので、本当に、ずっと寝付けなくて、パソコンに向かったんだと思う。文面も普段と全然違っていた。
そりゃあ、ショックだろうな・・・。P氏、どんな思いで一晩過ごしたのかな・・・。キリング・フィールドから帰って来て、一晩中震えていたあの日のことが思い出されて、何とも言えない気分になった。
ふと気付いたのだが、私は、最初にこのニュースを聞いたとき、たいして何も考えていなかったような気がする。このニュースに限ったことではなくて、ここ最近、些細な悩みや実習のことで頭が一杯で、新聞もろくに読んでないなかった。テレビから流れる映像を見ても、「へー」としか思ってなかった気がする。
これって、すごく恐いことだと思う。友人や毎日学校で会っている生徒さんの国で起こったことや、その国の人が巻き込まれた事件について聞いても、何も感じなかった自分。何のために養成講座に通ってんだろうとさえ、思えてきた。
来週からは、ずっと楽しみにしていた大学の集中講座も始まることだし、心を入れ替えたい。
明日は、能を見て、ほんのちょっとでも心の垢を落とせたらいいんだけど。
☆★なな様にメッセージあります★☆
まぐろの刺身を食べ過ぎて吐き気がする。腹八分目でやめときゃよかった・・・。
最近、食生活が乱れている。一日二回、インスタント食品を食べていることも珍しくない。
明日は飲み会があるけど、お酒はやめとこうかな。
まぐろの刺身を食べ過ぎて吐き気がする。腹八分目でやめときゃよかった・・・。
最近、食生活が乱れている。一日二回、インスタント食品を食べていることも珍しくない。
明日は飲み会があるけど、お酒はやめとこうかな。
最近、新聞の勧誘がしょっちゅうやって来る。ひどい時は、三日連続でやって来る。
(名指しするのも悪いが)特に、ヨ○ウ○新聞。かんじ悪すぎ。
まあ、営業も大事なんだろうが、何回もやってきて、捨て台詞はいていかれると、そりゃあ、こっちもキレるさ。
「こういうのをね、押し売りって言うんですよ。お宅も、広告料で成り立ってる商売でしょうが!」と言ってやった。
○サ○新聞の営業マンに至っては、「お姉さん、今度デートしてくださ〜い★」などと言いやがった。呆れてものも言えない。
一人暮らしって、羨ましがられることが多いけど、実は結構大変なのよねー。何か壊れたら自分で直さないといけないし、家事は自分一人でやらないといけないし、勧誘やら変質者(?)の応対もしなきゃならないし。
あー。面倒だ。でも、この自由は、絶対に手放せない。
(名指しするのも悪いが)特に、ヨ○ウ○新聞。かんじ悪すぎ。
まあ、営業も大事なんだろうが、何回もやってきて、捨て台詞はいていかれると、そりゃあ、こっちもキレるさ。
「こういうのをね、押し売りって言うんですよ。お宅も、広告料で成り立ってる商売でしょうが!」と言ってやった。
○サ○新聞の営業マンに至っては、「お姉さん、今度デートしてくださ〜い★」などと言いやがった。呆れてものも言えない。
一人暮らしって、羨ましがられることが多いけど、実は結構大変なのよねー。何か壊れたら自分で直さないといけないし、家事は自分一人でやらないといけないし、勧誘やら変質者(?)の応対もしなきゃならないし。
あー。面倒だ。でも、この自由は、絶対に手放せない。
コメントをみる |

最近よく、「変人」扱いされる。
これって、被害妄想?と思い、某友人に「私って、オカシイ?」と聞いてみた。
友人曰く、「アンタは頭の中で考えたことをそのまーんま、相手かまわずペラペラしゃべり過ぎ。苛められるのも分かるわ」だと。
軽くショックだった。でも、高校時代からの友人の言うことだから、ウソではないんだろうな。
うまく世渡りするためには、見ざる・言わざる・聞かざる・・・でいくのが、いいのかも。
これって、被害妄想?と思い、某友人に「私って、オカシイ?」と聞いてみた。
友人曰く、「アンタは頭の中で考えたことをそのまーんま、相手かまわずペラペラしゃべり過ぎ。苛められるのも分かるわ」だと。
軽くショックだった。でも、高校時代からの友人の言うことだから、ウソではないんだろうな。
うまく世渡りするためには、見ざる・言わざる・聞かざる・・・でいくのが、いいのかも。
コメントをみる |

なーんか最近、浮ついている気がする。
要は、目先のことしか考えてないんだな。
これじゃいけない、このままじゃ駄目だ、と思う気持ちだけは強いのだけれど、「いいじゃん、今が楽しければ」という気持ちの方が強い。
これから厳しい実習が始まって、大学でも集中講座とゼミがあって・・・。検定があって・・・。それら一つひとつを抜かりなく処理していくことしか考えられない。
ホントは、その先が大事なのに。
なんと言うか、「がむしゃらに突き進んでいこう」という気持ちが自分の中から消えつつあることに、最近、不安を感じる。
要は、目先のことしか考えてないんだな。
これじゃいけない、このままじゃ駄目だ、と思う気持ちだけは強いのだけれど、「いいじゃん、今が楽しければ」という気持ちの方が強い。
これから厳しい実習が始まって、大学でも集中講座とゼミがあって・・・。検定があって・・・。それら一つひとつを抜かりなく処理していくことしか考えられない。
ホントは、その先が大事なのに。
なんと言うか、「がむしゃらに突き進んでいこう」という気持ちが自分の中から消えつつあることに、最近、不安を感じる。
コメントをみる |
