卒業。
2004年12月22日 昨日は、養成講座の修了式だった。半ば思いつきで通い始めて、結局8ヶ月間かかったけれど、なんとか修了出来た。
かーなーり、いい加減な生徒だった気がするけど・・・。いや、相当、頓珍漢な生徒だったに違いない。それでも、修了証を貰ったときは嬉しかった。
でも、それ以上に、クラスで一番頑張っていたであろうおじ様(Iさん)が修了式で証書を受け取っている後姿を見たとき、一瞬目頭が熱くなった。
件のIさんは、早速、教壇デビューするそうだ。しかも、とっても厳しい(?)母校で。
なんか、すごくカッコイイ生き方だなって思う。いわゆるエリートとして60年以上生きてきて、それでいて退職後には、私みたいな若造と一緒に机を並べて勉強して、自分の娘・息子くらいの歳の先生に教わって・・・。心から尊敬する。甘えん坊で、風見鶏みたいな生き方をしている自分のことが、不誠実というか、恥ずかしく思えてきた。
ところで、齢を重ねても元気一杯のIさんたちは、酒もタバコも一切たしなまず、土・日にはコンサートに行ったりジムに行ったりして、健康には相当気をつかっているらしい。やっぱ、いつも元気な人って、そういう努力をしているものなんだな。
そんなわけで、決めた。
せめてタバコの量を減らそう、お酒は控えめにしよう。両方が無理なら、せめてどちらかでも。私の場合は、まずはそこから始めることにする。何事も最後は体力勝負だもんね♪
兎にも角にも、14人の修了生、オメデトウ。これからもヨロシクネ。
かーなーり、いい加減な生徒だった気がするけど・・・。いや、相当、頓珍漢な生徒だったに違いない。それでも、修了証を貰ったときは嬉しかった。
でも、それ以上に、クラスで一番頑張っていたであろうおじ様(Iさん)が修了式で証書を受け取っている後姿を見たとき、一瞬目頭が熱くなった。
件のIさんは、早速、教壇デビューするそうだ。しかも、とっても厳しい(?)母校で。
なんか、すごくカッコイイ生き方だなって思う。いわゆるエリートとして60年以上生きてきて、それでいて退職後には、私みたいな若造と一緒に机を並べて勉強して、自分の娘・息子くらいの歳の先生に教わって・・・。心から尊敬する。甘えん坊で、風見鶏みたいな生き方をしている自分のことが、不誠実というか、恥ずかしく思えてきた。
ところで、齢を重ねても元気一杯のIさんたちは、酒もタバコも一切たしなまず、土・日にはコンサートに行ったりジムに行ったりして、健康には相当気をつかっているらしい。やっぱ、いつも元気な人って、そういう努力をしているものなんだな。
そんなわけで、決めた。
せめてタバコの量を減らそう、お酒は控えめにしよう。両方が無理なら、せめてどちらかでも。私の場合は、まずはそこから始めることにする。何事も最後は体力勝負だもんね♪
兎にも角にも、14人の修了生、オメデトウ。これからもヨロシクネ。
コメント