明けましておめでとうございます。
2005年1月6日今年もよろしくお願い致します♪
***************************************************
とうとう2005年になってしまった。日本を離れる日が、もう目の前に迫っていることを実感するこの頃だ。
アレコレと理由を書くのも面倒くさいので、今まで日記には書かなかったが、実は赴任先がビエンチャンからホーチミン市になった。しかも、留学中に住んでいた家のすぐ近くが職場。そんなわけで、良い意味でも悪い意味でも、今ひとつ緊張感がない。
おまけに、引越し手続きや荷造りなど、結構やることがあるのだが、この6年間で6回目の引越しである今回は、新鮮味に欠ける。 そんな中で、あまり嬉しくないのが「送別会大好き人間」からの電話だ。幸か不幸か、何故か私の友人には、そういう類のイベント好きが昔から多い。
非常にひねくれたことを言うようだが、私は、「お別れ会」なるものが昔から苦手だ。正確に言えば、送る側として参加するのは好きなのだが、送られる側として参加するのは、嫌なのだ。
たかが自分がどこかに行くだけのことで、人に集まってもらうのも気がひける。そして何よりも一気に盛り上がって一気にしんみりする、あの雰囲気が苦手なのだ。
ああいうイベントで堂々と「主役」でいられる人って、嫌味抜きで偉いな、と思う。人の好意を素直に受け取れる人なのだろう。
とにかく、早く準備を終えないと!
***************************************************
とうとう2005年になってしまった。日本を離れる日が、もう目の前に迫っていることを実感するこの頃だ。
アレコレと理由を書くのも面倒くさいので、今まで日記には書かなかったが、実は赴任先がビエンチャンからホーチミン市になった。しかも、留学中に住んでいた家のすぐ近くが職場。そんなわけで、良い意味でも悪い意味でも、今ひとつ緊張感がない。
おまけに、引越し手続きや荷造りなど、結構やることがあるのだが、この6年間で6回目の引越しである今回は、新鮮味に欠ける。 そんな中で、あまり嬉しくないのが「送別会大好き人間」からの電話だ。幸か不幸か、何故か私の友人には、そういう類のイベント好きが昔から多い。
非常にひねくれたことを言うようだが、私は、「お別れ会」なるものが昔から苦手だ。正確に言えば、送る側として参加するのは好きなのだが、送られる側として参加するのは、嫌なのだ。
たかが自分がどこかに行くだけのことで、人に集まってもらうのも気がひける。そして何よりも一気に盛り上がって一気にしんみりする、あの雰囲気が苦手なのだ。
ああいうイベントで堂々と「主役」でいられる人って、嫌味抜きで偉いな、と思う。人の好意を素直に受け取れる人なのだろう。
とにかく、早く準備を終えないと!
コメント