5月24日の日記

2004年5月24日 日常
 人によっては、非常に不愉快に感じるかもしれないことを、今日は書いてしまうかも・・・。すみません。

***********************************

 同じシチュエーションで、同じ言葉を言われても、その言葉に傷つく人と、そうでない人がいる。

 その根本にあるものは、(聞き手が)被害妄想の激しい人間か否か、そういった次元の問題ではないのだと私は思う。
 
 例えば、セクハラ一つをとってみても、異性の問題が原因で、深いトラウマを背負った人間の場合、そうでない人間に比べて、何倍も敏感だろうし、また傷つきやすいと思う。
 具体的に言うなれば、「キミの入れてくれたお茶は格別に美味しい」と言われた場合、それを嬉しいと思う人もいれば、非常に不愉快だと思う女性もいる・・・と言ったところだろうか。(勿論、言った相手にもよるけれど。)

 トラウマのない人間にしてみれば、一見「ちょっとしたこと」で悩んでいる人間がバカのように見えるだろう。
 
 しかし、たとえ第三者から見た場合に馬鹿げたことであっても、本人が傷ついているのなら、それは周りが特別に配慮してしかるべきではないだろうか。
 当人の努力も大切だけど。

 何でこんなことを書いているのかと言えば、私自身が、今、セクハラに関して悩んでいるから。何が一番辛いって、「今、私は精神的苦痛を被っている」と周りの人に言っても、誰一人、真面目に聞いてくれないこと。

 「え?ただ、それだけのことで?」とか、「気にしなきゃいいじゃん」と言った言葉に、ものすごく傷つく。
 
 「もっと具体的に言わなきゃ、分からないよ」と、まるで私がウソをついているかのように言われたこともある。(特定の個人に嫌がらせする人って、得てしてソトヅラいいし。)
 
 じゃあ、何故私が実は男性を苦手に思っているのか、そのバックグラウンドまで詳細に語らないと駄目なのか?
 それって、二重の暴力じゃないでしょうか・・・。

 私が一見、誰とでもうまく付き合えるような人間に見えるのもまた、事態をややこしくしている。
 今通っている大学では、男も女も本当に対等な関係で(と言うか、女の方が強い)、そのへんのことに悩むことはなかった。でも、「社会」はそうじゃないのね・・・。
 
 セクハラの基準は本来、個人の主観によるものだと思う。

 女も男も、お互い、相手を不愉快にさせないように付き合う。これが、人としてのマナーではないだろうか。
 
 

 

 

負け犬の遠吠え

2004年5月22日 日常
 今日は新聞社の三次。

 クレペリン検査、疲れた・・・。何じゃ、ありゃ。

 ちなみに、私、紅一点だった。やっぱ、男社会なんだなーって感じた。
 討論は、全然手応えなし。

 だって〜、すぐに話を転換したがる男がいて、絶対に私の発言の後で、どーでもいいこと言って話題を逸らすんだもん。
 他の人が手を挙げたときは「先にどうぞ」とか言うくせに、私にだけは「あ、オレが話します」だって!
 何でお前がしきっとんねん。お陰で、殆ど話せませんでした。

 記者は書く人だけど、それ以上に、人の話を聞くのが仕事でしょ?聞く耳持たない人に、誰も情報なんて提供しないと思う。

 報道に携わる人間は、決して独りよがりになってはいけないと思う。自分の視点や着眼点を絶えず疑ってかかることって必要だと私なんかは考えるわけです。
 不勉強な私がこんなこと言うのも滑稽ですけど。

 その後の集団面接も、他の人はガンガン突っ込まれてるのに、私は単なる世間話だったような・・・。敗退確実。

 ま、全てのことをひっくるめて、これが私の実力ってことでしょう。悲しいけど。

 さて、綺麗サッパリ忘れて、早く音声学の勉強しようっと♪
 
***********************************

北朝鮮による拉致被害者の家族が「帰国」することになったらしいけど、ニュースを見ていても、とても複雑な気分になる。
 彼らにこれから先も、どんな苦悩が待ってるんだろうなあ・・・?(他人事みたいな書き方だけど。)

 小泉さんは随分頑張ったと思う。でも、不明者10名の安否が分からないままなのに、どうして現時点で1000万ドル相当もの「支援」を約束したんだろう。

 テレビは、再会の瞬間を写したくてたまらないみたいだけど、もうちょっと、そっとしておいてあげれば?って思う。
 「温かく見守ることが大切ですね」とか、したり顔して言いながら、追い回してるんだもん。

 すごく楽観的な見方をしている人がテレビでペラペラ喋っているけど、子供たちにとって、日本は異国。
 友達ともさよならして、言葉も分からない国に、両親や親戚だけを頼りに日本に来たのだ。
 
 子供達が状況をどこまで知っているか、そのへんは分からないけど、ある日突然、自分を取り巻く環境がガラっと変わったのではないだろうか。もしかしたら、全てのことが信じられなくなったかもしれない。
 
 どんなに辛い思いをしているだろうか。

 コメンテーターやアナウンサーたち、もうちょっと言葉を慎んだほうがいいと思う。

 

 
 
 
 
 私は臆病な性質なので、恐いものが一杯ある。その中でも、本当に苦手なものが何なのか、最近になって漸く分かった。

 答え:カラス。

 もう、見るだけでもヤダ。妙に賢そうなところも気に食わない。
 以前はちっとも意識しなかったものの、今、住んでいる街はカラスがとても多いので、いつ、フンが落ちてくるかを考えるだけで、気が気じゃない(笑)。
 馬鹿げてるけど、ホント、ストレスになっている。

 でも、それくらい、カラスが多いんです。

 ほんの数年前までは、どんな動物でも触れたのに・・・。でっかいヘビだって、何だって平気で触っていた。
 
 なのに、カラスが恐いなんて。
 
 
 
 今日は、一日中、眠たかった・・・。
 眠いと、普段から鈍い頭が更に鈍くなるのねえ。
 以前は、睡眠時間ほんの二・三時間でも平気でマラソンしてたんだけど。
 
 帰り道、スーパーで一本150円のタケノコを、何の考えもなく買っちゃった。
 さて、どうやって使おうか。
タケノコご飯・お味噌汁・煮物・・・。そんなとこかな。

 あー。早く新聞ダイジェストを全部読まなくちゃ。
 新聞社の三次はディスカッションだもんなあ。ネタがなきゃ、アウトだもんね。
 
 眠たい。眠たい。眠たい。。。

死の壁

2004年5月17日 読書
ISBN:4106100614 新書 養老 孟司 新潮社 2004/04/16 ¥714

 友人から借りて読んだ。
『バカの壁』『まともな人』がとても面白かったので、期待して読んでみたのだが、『バカの壁』以上に読み応えがあったかな。
 
 やっぱり、養老氏の文章は本当に分かりやすい。とても難しいことを、サラリと言ってのけるところがスゴイと思う。

 この世を「メンバーズ・クラブ」に例えている点が、また養老氏らしいな、と思った。

 ところで、養老氏は時々、ベトナムの山奥で虫捕りをしているそうだが、一度、麦藁帽子を被って虫を捕っている姿を見てみたいものだ。

 今日、ふと気付いたのだが、私が読む本の大半は「死」だとか「虐殺」だとかいった、一般的に忌み嫌われるようなテーマのものだ。
 まあ、卒論がそういうテーマだからってのも理由なんだけどね。でも、それ以上に、自分が一度ならずに二度も、病気と事故で本当に死にかけたというのが理由だと思う。それに加えて、小さい頃から人の死ってものを、周りの人と比べて多く見る機会があったからだと思う。

 だから、どうしても、「死」というものを、「生」の対極として捉えることが私には出来ない。
 そして、生きることの意味を考える=死を真っ直ぐに見つめる、ということだと私個人は考えている。

 養老氏の他の作品も、全て読みたいなあ。

 

 
 
 時々、ホットケーキを無性に食べたくなるのは私だけでしょうか?

 ホットケーキくらい、自分で焼けよ、暇なんだし・・・と思いつつ、レンジでチン!の方が楽なので、ついつい冷凍モノを冷凍庫に常備してしまう。

 昔は、一度にたくさん焼いて、一枚一枚ラップに包んで冷凍してたんですけど。

 ホットケーキ・ミックスは便利だねえ。
バナナケーキも、タルトも簡単に作れちゃう。

 さて、お腹も一杯になったことだし、このへんで昼寝でも・・いやいや、勉強でもするか♪
ISBN:4062647648 文庫 沢田 教一 講談社 1999/11 ¥630

 大学生協で入手した。

 沢田教一の名前を知らない人は結構いると思うが、世界史を勉強したことのある人なら、おそらく教科書で、彼が撮ったベトナム戦争の写真(ピュリッツアー賞受賞)を見たことはあると思う。
 
 沢田は、ベトナム戦争の最前線で命をかけて写真を撮り続けた。その後、カンボジアに行き、そこで34歳という若さで銃弾に倒れた。

 彼は「真実は現場にしかない」という言葉を残しているそうだが、写真を見ても、その信念がひしひしと伝わってくるようだ。

 サイゴン中心部にある戦争証跡博物館に展示されている、沢田の撮った逃げ惑う親子の写真は、一際目を引いていたように思う。
 観光地めぐりの一環として訪れた人達にとっては、見るに耐えない写真やホルマリン漬けの胎児が山のように展示されている中でも、沢田の写真だけは違う光を放っているように思えた。

 戦場で、バタバタ人が死んでいく中で、彼は何を思いながら、シャッターを切っていたのだろう。

 ベトナム人に、ベトナム戦争のことを聞いても、長々と語る人は、まずもっていない。ただ、青春の大半が戦火に怯える日々だった・・といったことを手短に語る程度だ。

 毎日、大学に通うとき、統一会堂の前を通っていた。しかし、今では、わずか30年ほど前に、ここに戦車が突入してサイゴンが陥落し、ベトナム戦争が事実上終わったことも容易には想像が出来ないくらいに、物やバイクが溢れている。

 もしも沢田がこの光景を見たら、どう思うだろうか。

 
 

 

瞳をとじて

2004年5月15日 音楽
平井堅 亀田誠治 Don Henley Glenn Frey 鈴木大 CD DefSTAR RECORDS 2004/04/28 ¥1,020

 平井堅は、私が一番好きなアーティストだ。
 悲しいことがあると、いつも平井堅を聞いていたような気がする。
 
 今日は、別に悲しいことがあったわけではないが、大学生協で2割引だったので、買って聞いてみた。
  
 う〜ん、いいねえ☆
 日本では『最初に父が殺された』という題名で出版されている。

 杏は、たまたまシェム・リアプのセントラル・マーケットで約2ドルくらいで原版を手に入れた。(ちなみに、杏の話を聞いて買いに行った先輩は、もっと高かったと言っていたような。)
 大学の教授から、この作品自体の胡散臭さについて聞かされていたので、何となく読んでみたのが、一年前。
 そして先日、講義で虐殺に関する話題がのぼったので、思い出してもう一度読んでみたのだった。
 
 家族とプノン・ペン市内で幸せに暮らしていた著者、ルオン・ウン。しかし、ロン・ノル政権へのクーデターを起こしたポル・ポト達は、プノン・ペンから市民を追い出し、プンン・ペンは無人と化した。ロン・ノル派であった父や家族と共に、放浪そして過酷な強制労働に苦しむ日が続く。その後、家族はどんどんと殺されていくのだが・・・。そのへんのことが、当時、まだ幼かった頃の著者の視点で描かれている。
  
 確かに、かなりフィクションの部分が大きいと思う。リアルな描写にも、「?」と感じることが度々ある。勿論、背後には色んな理由があると思うが。
 でも、これは、うそ臭さを見抜いてやろう、という気持ちが、そういう読み方をさせたのだと思う。もし、先入観なく読んでいたとしたら、私は、ただただ「粛清」という名目で行われた残虐な行為の詳細や、子供の目に写ったあまりにも悲しい現実に涙したと思う。
 
 以前、平和学の講座で興味深いことがあった。
 
 被爆者の女性の話を聞いた翌週、コーディネーターの教授の元には、「あの話はウソ臭い。つじつまが合わないと感じた。どうして彼女は、あのような講和をしたのか。それも淡々とした口調で・・・」といった感想が届いたという。
 そんなことを聞いて、杏はちょっとびっくりした。皆、そんなあら捜しするように聞いてきたのか、それも50年以上も前、彼女が娘さんだったころに体験した悪夢を、振り絞るような声で話してくれた講和を・・・。
 
 平和ボケすらしている若者に向かって、当時の悪夢を話すこと自体が、どれほど勇気のいることか。なのに、学生は「その話が本当か嘘か」ばかりに意識を集中させて聞いていた。これは、講和者に対する、一種の「暴力だ」と感じた。
 
 しかし、さすが教授。いい話を聞かせてくれた。
 要点をまとめると、「人間、50年以上も生きていれば、どんなに辛いことでも、時間とともに忘れていくし、記憶に曖昧な点も出てきます。でも、ここに、『あの日の広島』を現実に体験した人がいることに、何ら事実と異なる点はありません。
 『信憑性があるか否か』を判断するのではなく、一時代を生き抜いてきた人間が感じたことや、その人間の思いといったものを、丸ごと受け止める・・・そういったことが、平和学を勉強している君達には必要なことではないだろうか」というようなことだった。
  
 この一冊を読んで、そんなことを思い出した。
 

5月14日の日記

2004年5月14日 日常
 今日も朝からSの顔を見るのかと思うと、吐き気がした。でも、よく考えたら、アホくさ!
 どうせ、来週からは私、午後コースに出るもんね。永遠にサヨウナラ。

 さて、最近の自分がやっていることに関して、メモを取りながら突き詰めて考えてみた。この調子では、ずっと考えがまとまらず、ワケ分からないことを続けてしまいそうだったから。
 
 結論:好きなことをやりたいのなら、誰に何を言われようと突っ走れ。但し、好きなことをやった後には、よほど才能のある人間以外は、必ずその代償が待っている。それでも、保険を用意することばかり考えていたら、ココ一番という時に逃げ腰になる。
 
 大した結論じゃないけど、少し気が楽になった。

 持ち駒は、残り本当にわずかとなったが、いずれも本当に「やりたい」と思う仕事だ。
 正直言って、恐い。すごく恐い。
 全部駄目だったらどうしよう、いや、確率としてはそっちの方が圧倒的に高い・・・などと考えてしまう。「どうせ、自分は駄目人間さ」ってサラリと言えたら、どんなにか楽だろう。

 だけど、思いつく限り、プラスの方向に考えてみよう。
 大学も第一志望の所に入った。入ってからも、周りが遊んでいる間、一生懸命に勉強した。色んな人と出会って切磋琢磨した。失敗とか挫折から学んだことも少なからずある。
 特別な才能なんて何一つ持っていない、と証明してしまったようなもんだけど、それでも心のどこかでは、まだ「私も良い学生時代を送った」と誇りに思う部分がある。

 大丈夫。体さえ丈夫だったら、何をしてでも食べていける。
 頑張れ、私!まだ頑張れる!

*********************************

 教室の外でバッタリ会ったクラスメイトから、すごい話を聞いてしまった。要は、Sには本当に気を付けた方がいい、ということだった。
 詳細を聞いて、唖然とした。恐い・・・。

何してんねん。

2004年5月11日 日常
 独り言。
 今、自分のやってることがよく分からない(笑)。真面目そうにリクスー着て就活やってるかと思えば、日本語学校で求人票をしげしげと見てメモを取っている。おまけに家に帰ってきても、インターネットで塾講バイトを探ている。そのくせ、来週の新聞社の試験が心配でたまらない(笑)。

 もう、いい大人なのに・・・。クー。
 
 この曖昧さ・優柔不断がいけないのだ。思いっきりヘトヘトになるまで疲れきって、半分ブチ切れないと、私はやる気を起こさないという、根っからのナマケモノさ。

 そんなことより、さっさと明日のテストに向けて勉強しないと!就活は曖昧だわ、卒論はお粗末だわ、日本語学校もいい加減だわ、では笑い事では済まない・・・かも。

 
 今日は授業が終わってから延々と外国人学生と話し込んでいた。やっぱり、私は教えるのが下手だ。いや、単に話すのが下手なのか?
 彼らと話している時でも、無意味に難しい言葉を使ってしまう。人の話をちゃんと聞いて、難しいことを簡単に話せることが、本当の頭の良さだと私個人は考えているので、今の状況はホント、情けないっす。まあ、今日に始まったことじゃないけどねえ。

 はあ。もうすぐVTR撮りだ。やだなー。何の用意もしてないよ・・・。実習2に入ったら、毎日準備準備。
 よっぽど楽しんでやんなきゃ、発狂するぞ。

 
 カメラの中に入ったままだったフィルムをやっと現像に出した。撮ったことすらすっかり忘れていたが、台北をブラブラして来た時の写真があった。
 あー、あの肉まん、もう一回食べたい。
 

99円のたこ焼き

2004年5月9日 日常
 何を隠そう、私はもともと関西人。東京人ぶってはいるが、れっきとした関西人。だから、タコ焼きとお好み焼きには、ちいっとウルサイ。友達を家に呼んだときは、必ずお好み焼きかタコ焼きを一緒にジュージューすることにしている。
 懸賞であたったという、高価なタコ焼き器つきホットプレートが実家の物置に放置されていたのを見て以来、いつか盗み出してやろうと考えている。
 「タコ焼き伝道師」の称号が欲しい。

 そんな私が、一口食べてニンマリしたタコ焼きは、やはり守銭奴にふさわしく、99円ショップで売られている冷凍のタコ焼きだった。二種類あるのだが、6個入りのほうがおいしい。
 タコが小さいのは少々、残念だけど、タコ焼きそのものはとっても大きくて、フワフワ。適度に油っこいのも私好み★
 ちなみに、冷凍の高菜チャーハンもおいしい。

 ありがとう、99円ショップ!

 レンジでチンしたタコ焼きを食べつつ、リクナビを見てみたら、わー。嬉しい。スッカリ落ちたと思い込んでいた新聞社の二次試験が通過していた☆
 三次、頑張るどー。もう一袋、タコ焼き食べちゃおっかな♪
ISBN:4130033131 単行本(ソフトカバー) 高橋 哲哉 東京大学出版会 1998/05 ¥2,625

 この一冊は、とても中身が濃い。
 最初は高橋氏の「否定論の時代」を読もうと思って手にとったのだが、なんと小森陽一・姜尚中・吉見俊哉・古田元夫先生の論文も収められていた。

 ●「政治家の失言、妄言なら他国にもある。しかし、ホロコースト否定論まがいの議論をする『知識人』に導かれ、多数の『文化人』『財界人』が『国家の正史』を要求して立ち上がる。なんと恐い国に生きているのかと思う。正気を保つためには、ある別の狂気が必要だ。」(高橋)
 
 ●最も興味深かったのは、古田先生の『戦争の記憶と歴史研究』だ。
 古田先生は10年間、1945年に北ベトナム(主にクアンチ以北)で発生し「200万人以上が」死亡した大飢饉に関する実態調査を行ってきた。
 この大飢饉、よく知らないのは私だけではないと思う。だけど、相手(ベトナム人)の恨みは確実にこちらに向けられている。少々語弊があるだろうが、要はこの大飢饉に日本人が大きく加担した、ということ。
 私のよく知っている日本人(留学仲間)は、(地名は忘れたが)北部の田舎に行ったとき、ある男性から突然「俺の父親や親戚は、日本軍に食料を全部取り上げられて、死んだ!」と、怒鳴られたという。彼女の話を聞いて、一瞬、ゾッとしたのを覚えている。
 しかし、1945年前後は、ベトナムでも政治的混乱が激しかったので、飢饉に関する資料は殆ど残っていないという。人々の記憶と神話・物語。「過去を閉ざし、未来を志向する」という1991年以降のベトナムの外交スローガン・・・。

 「私は、戦争責任が関係する問題では、まず加害者が自らの国民神話に明確な態度を示すべきだと考えている。このような立場を加害者がとらないかぎりは、被害者の国民神話を問題にすることなどできない。この点を抜きにして、加害者と被害者の国民神話を、同じレベルの対立と見ることは、日本人なら日本の国民神話に、ベトナム人ならベトナムの国民神話にこだわるのが当たり前といった議論と大差ない欠点をはらんでいるように、私には思えてならない。」(古田)

 ●長谷川博子『儀礼としての性暴力−戦争期のレイプの意味について』

 「戦争期における極端な性暴力の現象を、その残酷さや残虐性に目を奪われ、一部の『異常な』人間による逸脱行為・狂気とみなし、『日常性』の外にある『闇』として遠ざけてしまうと、その現象の持つ日常社会とのつながりは見えてこない。しかし、実際には、戦場で強姦に関与したのは、ごく普通の兵士達だったのであり、戦場での性暴力の可能性は『平時』を生きる私達自身の内部に潜在しているのである。この問題は、性暴力とは何かという普遍的な問題につながっているとともに、戦争とは何か、戦争と人間、とりわけ兵士の生成の問題にも深く関わっている。」(長谷川)

 イラク人に対する虐待のニュースを見る際の、一つのヒントを与えられたように思う。
ISBN:4794210361 単行本 ドー・ホン・ゴック 皆川 一夫訳 草思社 2001/03 ¥1,470

 最初はモグリだったはずの老年学の講座で、もうすぐプレゼンの番がまわってくるので、何となく材料探しをしていた時に見つけた一冊。
 
 著者は、ベトナムで有名(らしい)小児科医、ドー・ホン・ゴック(杜紅玉)氏。
 読んでみて、特に面白かったというわけではないけど、まあ、歳をとるってのはどういうことかと考えるきっかけになったかも。老後の健康に関する実用的なことも結構書かれていたけど、著者が最も意図したのは精神的なことについてだったのだろう。飛ばし読みしたので、よく分からないけど。

 ベトナムのことわざや詩なども多く引用されていて、私にとってはなかなか、勉強になった・・・かな。
 
ISBN:4415099777 ムック 成美堂出版編集部 成美堂出版 2003/12 ¥1,680

 大学で、グローバリゼーションに関する講義中、講師にイキナリ「ところでキミ、スリランカの首都はどこ?」と聞かれ、「えーっと・・・。分かりません。」といった直後、後ろの席から「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテです」という声がした。
 無性に悔しかった。

 そう言えば、わたしゃ、地理は昔から苦手だった・・・。しかし、旅行業界就職を目指すなら、少しは勉強しないとなあ、と思い、この本を買ってみた。

 書籍に関しては、あまり値段を気にしないほうなのだが、この本は、これだけの内容で1680円。安い!
 中高生が持っているような地図帳を更に面白くしたかんじ。勿論、全ページがカラーで、情報がコンパクトにまとめられていると思う。
 
 なかなか良い地図帳を手に入れたところで、今度は恥をかかないでいいように、ちいっとは勉強するか。

天国の本屋

2004年5月8日 読書
ISBN:4101048223 文庫 田中 渉 新潮社 2004/04 ¥500

 大学生協の本屋で「オススメコーナー」にあったので、買って読んでみた。ずっと前から気になっていた一冊。『プール』を読んでから、松久淳+田中渉氏の作品は全部読んでみたいなあと思っていた。

 『プール』もそうだけど、『天国の本屋』も、本当に優しい心にしてくれる一冊。後味がとても良い。
 
 
 
 
 今日も日本語学校。

 今日は、明日の就活に備えて、前倒しで午後クラスにも出席してきた。
 午後クラスに出席するのは初めてだったので、ちょっと緊張したけど、実際に出てみたら、かなり面白かった。

 底抜けに面白い人たちが集まった・・・というかんじ。少人数で、中身も濃かった。コースに関係なく受講してもいいということになっているので、就活が終わったら、今後は専ら午後クラスに出ようかなあ。

 実習中のM氏の一言。「あの先生さ〜、山田邦子の親戚じゃないか?最初に見た時、山田邦子がここでバイトしてんのかと思った」
 言われてみれば、激似。容姿も声も。

 その後、ラウンジでボ〜としてたら、外国人学生(教師養成講座ではなく、日本語クラスの人)に話しかけられ、成り行きで彼の宿題を手伝うことになった。
 そして20分後、彼の口から出てきた言葉は、「キミ、どこの国の人?」・・・。一体、何人だと思われていたのだろう。さっきから日本語の宿題を手伝ってたのに・・・。
 
 明日は旅行会社のセミナーだ。エントリーシートの量がとても多くて、しかも内容が難しいので、まだ書き終わってない。どうしましょう・・・。
 
 
 なんとな〜く、そう、本当になんとな〜くなんだけど、この日記、知り合いに読まれている気配を感じる。
 アクセス元を見ても、そんな気がする。だから、過去の日記、消しちゃった。

 多分、気のせいだと思うけどね。まだつけ始めて間もないし。自意識過剰?

 

5月3日の日記

2004年5月3日
 秘密メモのみ。

1 2 3 4 5

 
杏

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索